初めてママが100日祝いの写真撮影で失敗・後悔しない為の4つの準備リスト

赤ちゃんの100日の撮影をするために、写真スタジオを予約したら次にこんなことが気になりませんか?

  • パパとママの服装は何を着る?
  • 撮影の途中で機嫌が悪くなったらどうしよう
  • 赤ちゃんの服装は何を着る?

 

初めてのお子さんであれば、まだ外出にも慣れていない頃なのでなおさら不安なことが多いですよね。

私は実際に、100日の記念撮影を写真スタジオで撮ってもらったのですが、

サオリ
事前に知ってればいろいろ準備できたのに…

と思うことが多々あったので、この記事ではその体験をまとめてみようと思います。

あなたの100日祝い写真が最高の記念となるように、ぜひお読みください。

この記事でわかること
  • 100日のお祝い写真撮影の時のパパママの服装
  • 赤ちゃんに着せる衣装(服装)は何着がいい?
  • 困ったときに役に立つ持ち物
  • 撮影する時間はいつがベスト?
目次

赤ちゃんの100日祝いの写真撮影でパパとママはどんな服装?

パパとママの服装は、赤ちゃんの衣装に合わせて選ぶとバランスが取れます。

例えば、赤ちゃんの衣装はこんなバリエーションがあります。

  • 着物やドレス・タキシード
  • 着ぐるみ
  • 普段着

などです。

これらに合わせたパパママの服装は、次の通りです。

着物・ドレス・タキシードの場合

赤ちゃんが着物やドレス・タキシードを着る場合は、しっかりとした写真のイメージになるので、

  • パパはスーツ
  • ママはワンピースや着物

が、バランスが良くおすすめです。

可愛い着ぐるみの場合

赤ちゃんが着ぐるみを着る場合は、かわいらしい写真のイメージになるので、

  • パパとママは普段着

が、柔らかい印象になり素敵です。

ここで気を付けたいポイントは、足元まで気を抜かない事です!

サオリ
靴下や靴も写真に写る可能性がありますから、ちゃんときれいなものを履いて行って下さいね!

普段着の場合

赤ちゃんが、普段着の場合は、アットホームなイメージになるので、

  • パパとママも普段着

が、自然体でおすすめです。

親子でお揃いのコーディネートにするのも可愛いですよね♪

赤ちゃんに着せる衣装(服装)は何着がいい?

可愛い赤ちゃんの衣装を目の前にすると、あれもこれも着せたくなるのが親心!

だけど、私の経験を結論から言うと、 そんなにたくさん着れませんでした!

なぜかというと、赤ちゃんのご機嫌が長時間持たないからです。

サオリ
いくら写真スタジオが「衣装何着でも着放題」と銘打っていても、赤ちゃんのご機嫌が悪くなってしまったのでは元も子もないですよね…。

まだまだ小さい赤ちゃんだから、ご機嫌でいられる時間は短いです。

私の経験では、3着が限界でした。

サオリ
3着目の写真は機嫌が悪い+眠いで、目がほとんど開いていない写真になってしまった

それも可愛い想い出なんですけどね(笑)

話がそれたのでまとめますと、

  • ご機嫌でいられる限界は衣装3着だった
  • ご機嫌で映ってほしい衣装は初めのうちに着て写真を撮ってもらうことがおすすめ

ということです!

困ったときに役立つ持ち物リスト

そうはいっても、いつもと環境で長時間の撮影になるので、赤ちゃんにとっては初めての連続です。

もしかしたら初めからご機嫌がぐずぐずになってしまう可能性も考えられますよね。

サオリ
ちなみに息子はスタジオに入った途端泣き出しました(笑)

そんなとき、以下のグッズを持っていると役に立つのでご紹介します!

授乳グッズ

ぐずぐずが収まらない時は、授乳してあげると気分転換になることがあります。

お腹が減っていないとしても、ママとくっつくだけで安心する場合もあるので、とりあえずやってみる価値はあると思います。

サオリ
母乳の方は、授乳ケープを、
ミルクの方はミルクセットを持参してください

そして、その後の注意としては、 授乳後すぐに動かすと吐き戻しする可能性もあるので、少し休憩できたら理想的ですね。

サオリ
レンタルの衣装に吐き戻してしまったら困りますもんね

お気に入りのおもちゃ

いつも使っているお気に入りのおもちゃを持っていくと、赤ちゃんも安心して遊べます。

音が鳴るおもちゃや、光るおもちゃは興味を引けるので、スタッフさんに渡しておくと撮影の時に役立つ場合もあります。

サオリ
私はオーボールラトルを持っていきました。
シャカシャカ鳴るし、転がして遊べるので赤ちゃんにおすすめです!

おくるみ

初めての環境や、慣れない衣装で緊張してしまうこともあります。

いつも使っているおくるみで包んで抱っこしてあげると、安心して落ち着くかもしれません。

サオリ
赤ちゃんって肌触りの良いものが好きですよね

手鏡

あなたのお子さんは鏡を見るのが好きですか?

息子は鏡に興味津々なタイプだったので、ぐずりそうだな~と思ったら手鏡で顔を写してあげて興味を引いていました。

場所も取らないし簡単にできる方法なので、試す価値ありです!

撮影する時間帯はいつがいい?

毎日の様子を見ながら、その子の生活リズムに合った時間を選んであげて下さい。

サオリ
いつもは午前と午後ならどっちが機嫌よく過ごしていますか?

例えばウチは、午前のほうが機嫌が良い子なので、朝寝した後すぐにスタジオに向かって10時から撮影しました。

午後になると機嫌が悪くなるのはあるあるかな?黄昏泣きというの?

撮影時間に正解はないので、お子さんの生活リズムに合わせてあげて下さい♪

まとめ:赤ちゃんのご機嫌を上手にとってスムーズに進めよう

100日の撮影で一番大切なことは、 何と言っても主役である赤ちゃんのご機嫌だと思います。

にこにこ笑顔の写真を目指すために、

  • 衣装の着数を増やしすぎない
  • いつでも授乳できる準備をしておく
  • 遊び慣れたおもちゃを持参する
  • 安心できるおくるみを持参する

ということをおすすめします!

サオリ
だけど、まだまだ小さい赤ちゃんですから、「泣き止まなかったらどうしよう…」という心配はありませんか?

そんなときに安心なのが、スタジオマリオの百日祝いキャンペーンです。

スタジオマリオの百日キャンペーンなら、ご機嫌が悪くて撮影できない場合でも、後日無料で撮り直しをしてくれます!

\ご機嫌が悪くても安心!/

赤ちゃん撮影のプロが撮影してくれるのでとても安心です。

サオリ
特別な日を、笑顔の写真で残せるといいですね♪
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる