食パンのスマッシュケーキで1歳の誕生日をお祝いしよう!簡単な手作りレシピ

1歳のお誕生日といえば、スマッシュケーキが人気です。

サオリ
ケーキを嬉しそうに手づかみで食べる子供の写真って、すごく可愛いですよね!

私もやってみたい!と思っても、こんなことが不安で躊躇していませんか?

  • 1歳ってケーキを食べさせても大丈夫なの?
  • 砂糖や生クリームをあげてもいいの?
  • 手作りって難しくない?
サオリ
私もそう思ったママのひとりです。
だけど安心してください!

食パンとヨーグルトを使えば、赤ちゃん用のスマッシュケーキを簡単に手作りできます♪

この記事では、私が子供の1歳の誕生日に作ったスマッシュケーキのレシピと作り方のコツを紹介していきます。

あなたの参考になれば嬉しいです。

cake.jpでは乳幼児向けのバースデーケーキ が買えます♪
手作りも良いけど、プロが作ったケーキも気になる!という方はチェックしてみて下さい
ファーストバースデーケーキ

目次

1歳のお誕生日に自宅で手作りスマッシュケーキがおすすめな理由

私は、子供の1歳の誕生日に、自宅でスマッシュケーキを手作りした経験があります。

なぜお菓子屋さんでケーキを買わずに手作りしたかというと、

  • 砂糖が入っていないケーキが良いから
  • 生クリームはまだ早いと思っているから
  • 甘いスポンジケーキは食べさせたくないから

という理由です。

サオリ
1歳になったばかりの子供に、大人と同じケーキを食べさせるのは抵抗がありませんか?

自宅で手作りした食パンのスマッシュケーキなら、上記の理由を全部クリアできます。

手作りスマッシュケーキを作るときの注意点

この記事は、お子さんに食物アレルギーがないという前提でお読みください。

スマッシュケーキを手作りするときの注意点は、食べ慣れた材料を使うことです。

例えば、フルーツです。

飾り付けの為に彩りが良いフルーツを選びたいところですが、まだ食べたことがないものは辞めたほうが良いですね。

余談ですが、生まれた月によっては、フルーツが旬でない季節もありますよね。
そういう場合はまだ離乳食に取り入れたことがないというケースもあると思います。

サオリ
実際にウチはいろんな種類のフルーツを食べたことがありませんでした。

そこで私がやったことは、使いたいフルーツを誕生日パーティーの数週間前から少しずつ食べさせて慣らすということでした。

サオリ
アレルギーがなさそうと思う食材でも、赤ちゃんのこととなると心配だったので

食パンで作るスマッシュケーキの材料

まずはじめに、私が作ったスマッシュケーキの画像を載せておきますね。
こちらです↓

サオリ
食パンにしては、なかなか可愛いと思いませんか?

それでは、食パンで作るスマッシュケーキの材料を紹介します。

必要な材料は4つだけです♪

  • 食パン
  • プレーンヨーグルト
  • フルーツ
  • 飾り付け用のお菓子
サオリ
ひとつひとつ詳しく解説しますね。

ケーキのスポンジ部分は「食パン」で代用

食パンでケーキのスポンジ部分を作ります。

何枚切りが良いか悩むかもしれませんが、私のおすすめは8枚切りです。薄くて重ねやすいからです。

使う枚数は、何段重ねにしたいかによって、

2段重ねなら2枚、
3段重ねなら3枚必要になります。

サオリ
私のおすすめは、3段重ねです

なぜかというと、高さが出たほうが写真映えするからです♪

食パンの種類については何でもいいですが、私は、ずっと超熟を食べさせているので、超熟の8枚切りを選びました。

サオリ
超熟は余計なものが入っていないから赤ちゃんにもおすすめ

クリームは「水切りしたプレーンヨーグルト」で代用

1歳のケーキを考えたときに、まず思い浮かぶのが「赤ちゃんに生クリームを食べさせていいの?」という疑問ですよね。

気にしない方もいると思いますが、私は気にするタイプなので、生クリームはあげたくないと思いました。

そこで使ったのが、水切りヨーグルトです。

サオリ
ケーキを作る前日から水切りして一晩おいておくと、きちんと角が立つ硬さになります。

赤ちゃんが好きなフルーツを2~3種類使うと彩りがキレイ

フルーツは2~3種類使うと彩りがきれいで写真映えします。

私が使ったフルーツは、

  • いちご
  • バナナ

です。

サオリ
悩んだ末、食べ慣れたこの2種類に決定しました

他にも食べられるフルーツがあればカラフルで可愛いですね♪

あとは、ジャムを使うという方法もあります。
パンとパンの間に塗ると色も可愛いし、パン同士をくっつけてくれる接着の役割もしてくれます。

ただ、大人と同じジャムを使うのはまだ抵抗がありますよね。

おすすめなのは、赤ちゃん用のジャムや、アヲハタの砂糖不使用のジャムです♪

飾り付けに赤ちゃん用のお菓子を使うと可愛い

飾り付けに、フルーツと一緒に赤ちゃん用のお菓子を使うと可愛いです。

サオリ
私は、市販の赤ちゃん用ビスケットを使いました。


和光堂のどうぶつビスケットは、見た目がとっても可愛い!
飾り付けが苦手でも、これがあるだけでケーキがぐっと可愛くなります♪

食パンで作るスマッシュケーキのレシピ

それでは、ここから作り方をご紹介しますね。

サオリ
とっても簡単なので、すぐできますよ
  1. 食パンを丸く型抜きする
  2. パン→水切りヨーグルト→フルーツ→水切りヨーグルトの順で3枚分繰り返し重ねていく
  3. 上と周りに水切りヨーグルトを塗る
  4. 絞り袋に水切りヨーグルトを入れてデコレーション
  5. フルーツとビスケットで飾り付け

あっという間に出来上がります♪

それなのに可愛い!

サオリ
赤ちゃんサイズだからなおさら可愛く感じる

おしゃれで可愛いスマッシュケーキを作るコツ

食パンをきれいに丸く型抜きする方法

食パンを丸く型抜きするには、家にあるコップやマグカップを使います。

お好きなサイズのコップを用意して食パンに押し当て、丸く型抜きをします。

大きさは好みなので、食パンがおさまるサイズなら何でも大丈夫です♪

おしゃれに見えるフルーツの切り方

(写真はイメージです)

フルーツをおしゃれに見せるコツは、断面を見せることです!

赤ちゃんが食べやすいように小さく切ることも大切ですが、写真映えを意識するなら飾り付け用のフルーツだけでも断面が見えるように切るとおしゃれです。

サオリ
食べるときに細かくカットしてあげましょう

水切りヨーグルトは一晩おく

水切りヨーグルトは、必ず前日から水切りしておきましょう!

しっかり水を切らないと、こんなことになります↓

  • 角が立たないから飾り付けに使えない
  • 水っぽくて食パンがベタベタになる

面倒でも前の日に水切りを始めて一晩おきましょう。

サオリ
朝に一度水を捨てて、作る直前まで水を切っておくのがコツ

可愛い柄の紙皿がおすすめ

赤ちゃんがスマッシュするので、落としてもいいように必ず割れないお皿を選びましょう!

そこでおすすめなのが紙皿です。

紙皿は、お皿自体に可愛い絵柄が描いてあって写真映えする上に、軽くて割れる心配がないからです。

サオリ
食べた後の片付けもラクですよ

私は100均で可愛い紙皿を買ってきました♪

スマッシュケーキはいつ作る?

スマッシュケーキを作るのは、お誕生日パーティー当日がおすすめです。

なぜかというと、時間が経つほど水切りヨーグルトの水分がパンにしみてしまうからです。

サオリ
しっかり水気を切ったヨーグルトであっても、やっぱり生クリーム程の弾力にはなりませんでした。

だからグチャッとなりやすく、デコレーションも崩れやすいです。

できる限り、作ってから食べるまでの時間が短い方がいいと感じました。

まとめ:1歳のお誕生日は赤ちゃんが安心して食べられるスマッシュケーキを手作りしよう!

ここまでにご紹介したとおり、スマッシュケーキは簡単におうちで手作りすることができます。

手作りスマッシュケーキがおすすめな理由は、

  • 余計なものが入っていない
  • 食べ慣れた食材で作ることができる
  • 砂糖を加えないから甘くない
  • 生クリームをあげたくないママも安心

だからです。

サオリ
主な材料は食パンとヨーグルトだから簡単

あなたも、お子さんが迎える初めてのお誕生日を、手作りのスマッシュケーキで演出してみませんか?

手作りが不安なママは、
cake.jpの乳幼児向けケーキも参考にしてみて下さい♪
とっても可愛くて、良い記念になりますよ(^^)
乳幼児向けのバースデーケーキ

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる