母乳パッドを洗濯しちゃったときの対処法!経験者が洗濯機の掃除方法と洗濯物の干し方を紹介します。

母乳パッドを洗濯してしまった時の絶望感ってすごいですよね。

サオリ
私は3回も母乳パッドを洗濯しちゃった経験者です

この記事では経験をもとに、 「母乳パッドを洗濯してしまったときの対処法」をまとめてあります。

もしかしたらまさに今、あなたの洗濯物がすごいことになっているかもしれませんが、まずは落ち着いて。

この記事を読めば解決します!

目次

母乳パッドを洗濯してしまったら一番最初にやること

あなたは今、母乳パッドを洗濯してしまって慌てていると思いますが、一番最初にやることは赤ちゃんの安全の確保です。

サオリ
母乳パッドまみれの洗濯物を片付けるのは普段より時間がかかります

ですから、

  • 赤ちゃんをベビーサークル等の安全な場所に移動させる
  • 赤ちゃんが寝ているときに片付ける

などをして安全対策をしてから行いましょう。

母乳パッドを洗濯すると出てくるつぶつぶは危険?誤飲などの心配は?

母乳パッドを洗濯してしまうと、ゼリー状のプルプルとした透明なつぶつぶが洗濯物に付着します。

これは何かというと、「吸水ポリマー」です。洗濯したことで母乳パッドが破れて中から出てきます。

そして真っ先に気になることが、

  • 吸水ポリマーって何
  • 赤ちゃんの口に入ったら危険?
  • 誤飲したらどうしよう

という事ですよね。

結論から言うと、吸水ポリマー自体は人体に有害なものではありません。

詳しくはピジョンの公式サイトに説明があったので下記に載せておきます。

母乳パッドの中に入っている高分子吸水材(吸収ポリマー)は、水分を吸収するとゼリー状の粒になります。
洗濯物についてしまったものは、よく乾かしてから、はたいて落としてください。また洗濯槽は2~3回すすぎ、脱水をくり返してください。
吸収ポリマーは有害なものではありませんので、お肌に付いたり、お口に入っても、心配はいりません。

引用元:ピジョン公式サイト お客様サポートQ&A

吸水ポリマーは有害なものではないとのことで、ひとまず安心できましたね。

とはいえ、小さい赤ちゃんが口に入れてしまった(誤飲)場合は、何かと心配なのでかかりつけの小児科に相談してみるといいかもしれません。

それでは、 次からは洗濯物をどうやって片付けるか・洗濯機はどうするかを具体的に解説していきます。

【母乳パッドを洗濯したときの対処法】サンルーム(部屋干し)の場合

洗濯物をサンルームや部屋干し等「室内に干す方」はこちらをご覧ください↓

次の手順で片付けをするとスムーズに進みます。

  1. 床に新聞紙を敷く
  2. 干す前にポリマーを叩き落とす
  3. 洗濯物が乾いたら窓から出して振る

ひとつひとつ詳しく説明しますね。

①床に新聞紙を敷く

屋内に干す場合は、干し始める前に床に新聞紙を敷きましょう。

なぜかというと、 吸水ポリマーが床に散らばるからです。

濡れたままの洗濯物をはたくと、吸水ポリマーがポロポロと落ちてきます。

この吸水ポリマー、ゼリー状なので、フローリングに落ちると拭き取りにくい!

サオリ
拭き取ろうとするとぺたぺたと伸びてしまってうまく拭き取れないんです。

あらかじめ新聞紙を敷いておけば、 新聞紙ごとまとめてごみ箱に捨てられるので掃除の手間が省けます。

②干す前にポリマーを叩き落とす

公式サイトでは、「洗濯物が乾いてからはたき落とす」と紹介されていますが、私の経験だと濡れたままの状態でも十分はたき落とせます。

ひと手間ではありますが、干す前に大体の吸水ポリマーをはたき落としたほうが後々ラクです。

なぜなら、乾くと吸水ポリマーが見えにくくなるから。

吸水ポリマーが濡れて膨らんでいる状態のほうが、目に見えやすいので、はたき落としやすいです。

③洗濯物が乾いたら窓からバサバサする

洗濯物が乾いたら、最後の仕上げに窓から出してバサバサとゆすります。

干す前にはたいているので大部分は落ちていますが、仕上げに細かいごみなどを払う意味で外に払い落とすといいでしょう。

気にならない方はそのままでも大丈夫です。

【母乳パッドを洗濯したときの対処法】外に干す場合

次に、 外に干す方はこちらをご覧ください↓

手順は、

  1. 干す前に一度はたき落とす
  2. 取り込む前にもう一度はたく

干せるなら外に干したほうがラクです。

ひとつひとつ詳しく説明しますね。

①干す前に一度はたき落とす

外に出てから、干す前に一度、吸水ポリマーをはたき落とします。

落ちたばかりの吸水ポリマーは水を含んで膨らんでいるので、地面に落ちた様子がよく見えます。

その時は、「大丈夫かなコレ…」と思いましたが、乾いたら自然とどこかに飛ばされて行ったみたいで気になりませんでした(笑)

だけど、あなたがマンションやアパートに住んでいるなら、ベランダ干しによって近隣に吸水ポリマーが飛んでいかないか気になるかもしれませんね。

そういう場合は、 部屋干しの手順で一度屋内ではたき落としてから干したほうが安心かもしれません。

②洗濯物を取り込む前にもう一度はたく

外なので、適当にパタパタとはたき落としたら勝手にきれいになります。

干す前に一度はたいているので、大した量はでてきません。

サオリ
外に干せる環境なら、外干しが断然ラク

それでも吸水ポリマーが気になるときは

上記の方法を試せば、だいたいのポリマーは気にならなくなるはずです。

でも、もしかしたら、黒い服についたポリマーはちょっと目立つことがあるかもしれませんね。

そういう時は、上記の方法を試したうえで、乾いてからコロコロをするときれいになります。

母乳パッドを洗濯してしまった後の洗濯機の掃除方法

洗濯機の掃除方法については、公式サイトに紹介されている通り2~3回すすぎと脱水を繰り返します。

この時注意することは、 洗濯機を回すたびに、洗濯機のくず取りネットについたごみをきれいに取り除くことです。

サオリ
くず取りネットに吸水ポリマーが引っかかってくるので、手作業できれいにしながら何度か回すときれいになりますよ。

塩で洗濯するといいって本当?柔軟剤は効果があるの?

余談ですが、ちょっと聞いてください。
私が母乳パッドを洗濯してしまった時、検索したらこんな情報を目にしました。

  • 塩を入れて洗濯するとポリマーが消える
  • 塩を入れて洗濯するとポリマーが溶ける
  • 柔軟剤で洗濯するときれいになる

本当…?

一応調べてみましたが、公式の情報でこのようなことは見つけることはできませんでした。

塩を入れると洗濯機が痛む可能性があるのでおすすめしません。

柔軟剤に関しては、洗濯に使うものなので試してみる価値はあるかもしれませんが、赤ちゃんの衣類にたくさん柔軟剤を使うことは個人的に抵抗があるのでやらなかったです。

興味がある人はやってみてもいいかもしれませんが、すべて自己責任ですね。

まとめ:母乳パッドを洗濯しても焦らないで大丈夫

母乳パッドを洗濯してしまった時の要点は、

  • 赤ちゃんを安全な所を移動してから行う
  • 部屋干しは新聞紙を敷いてからはたく
  • 部屋干しも外干しも濡れてるうちにはたき落とす
  • 洗濯機は2~3回すすぎと脱水

です。

母乳パッドを洗濯してしまうと見た目がすごいことになるのでびっくりしますが、上記の方法で対処すれば大丈夫です。

サオリ
頻回授乳で疲れているとブラに母乳パッドつけたまま洗濯機入れちゃうよね~(3回もやった)

これをきっかけに、洗濯層の掃除をやっちゃうのもおすすめ。

【関連記事】「育児の疲れが取れない」とお悩みの30代女性必見|元気をサポートする【お守りサプリ】まとめ

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる