【口コミ】おもちゃラック付き絵本棚を現役ママがレビュー!赤ちゃんの本棚におすすめな理由

突然ですが、

サオリ
あなたはお子さんにどんな本棚を買ってあげたいですか?

本がたくさん収納できる本棚?
可愛い本棚?
長く使える本棚?

サオリ
初めての本棚は、いろんなタイプがあって迷ってしまいますよね…

そんなあなたの為に、
この記事では、おもちゃラック付きの絵本棚をレビューします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 赤ちゃんの初めての本棚を探している
  • マガジンラック型の本棚ってどうなの?と思っている
  • おもちゃ収納付きが気になる
  • 片づけが苦手
この記事でわかること
  • いつから必要?
  • 子供の反応は?
  • メリット・デメリット
  • 現役ママが使った感想
サオリ
参考になれば嬉しいです

\まずは商品を見てみる/

 

目次

おもちゃラック付き絵本棚とは?

おもちゃラック付き絵本棚とは、おもちゃの収納と、絵本ラックが一体になった本棚のことです。

私が購入したのはこちら↓

\詳しく見てみる/

一般的な本棚との違いは、

  • おもちゃ箱がついている
  • マガジンラックタイプの本棚

ということです。

おもちゃラック付き絵本棚はいつから必要?

使ってみた経験から言うと、何歳からでもOKです!

小さい赤ちゃんのうちはママ・パパが絵本を取り出してあげることになりますが、早いうちから使うことによって、
「絵本をしまう場所」「おもちゃをしまう場所」という認識作りに役立ちます。

サオリ
ちなみにうちは、1歳のお誕生日プレゼントとして購入しました

1歳になったばかりのころは、まだ自分で本を取ってくることはできませんでしたが、並んでいる表紙の絵を見て興味津々。

上手に歩けるようになると、自分で本を選んで、両手を使って取り出し、持ってくるようになりました!

サオリ
絵本の表紙が見えるディスプレイ収納だから、子供が絵本選びを楽しめる!

おもちゃラック付き絵本棚の子供の反応

表紙が見えるからすぐに本を覚えた

表紙の絵が見える収納なので、子供はすぐに絵本を覚えました。

サオリ
本のタイトルと、表紙のイラストが頭の中で紐づいたようです

たくさんの本を並べていても、それぞれの表紙をきちんと見分けて自分のお気に入りを見つけられるようになります♪

自分で絵本を取り出して持ってきた

絵本ラックは3段になっています。

一番下の段は、1歳半前には自分で本を取り出せるようになりました。

一番上の段も、2歳前には自分で届きました。

サオリ
絵本を正面から手に取れるので、子供の小さな手でも取り出しやすいというのが魅力的

仮に、一般的な本棚であれば背表紙が並んで本同士がぴったり隣り合っている状態ですから、1歳前半から自分で取り出すのはちょっと難しかったかもしれません。

自分でできることが嬉しそう

サオリ
子供って、「自分でできる」ととても嬉しそうな表情になりませんか?

この本棚は、

  • 自分で本を選んで
  • 自分で取り出して
  • 自分で片付ける

ということが簡単なので、ひとつひとつの動作で子供が満足感を味わってくれます。

あわせて読みたい
【口コミ】福音館書店の「こどものとも」で1歳から絵本を定期購読してみた感想をレビュー
【口コミ】福音館書店の「こどものとも」で1歳から絵本を定期購読してみた感想をレビューこんにちは、1児のママ、サオリです。あなたはお子さんに絵本を買ってあげるとき、こんなことを思った経験はありませんか?絵本選びの悩み絵本の選び方が分からない本屋...

おもちゃラック付き本棚のメリット

絵本とおもちゃが一緒だから収納スペースが省ける

絵本棚とおもちゃ箱が一体になっているので、少ないスペースで設置でいます。

アパートなど、お部屋が狭くて家具を置く場所に限りがある方にもおすすめです。

表紙が見えるから子供が本を選びやすい・知育に役立つ

表紙が見えるように並べるタイプの本棚なので、表紙の絵が良く見えます。

子供は字が読めない分、表紙で本を認識するのがとても上手なので表紙の絵が見えていると喜びますよ。

0歳の赤ちゃんでも色は認識できるので、カラフルなイラストが並んでいる様子に興味を持ってくれると思います。

片づけが苦手なママでも散らかりにくい

赤ちゃんのおもちゃって、小さくてすぐ散らかると思いませんか?

サオリ
片付けても片付けてもすぐに散らかされる

こんな経験、あなたもあるんじゃないでしょうか。

おもちゃ散らかり問題も、このおもちゃラックなら片づけが時短できます。

片づけが簡単な理由は、

  • おもちゃボックスが斜めになってる
  • おもちゃボックスにフタがない

からです。

おもちゃボックスは、おもちゃを出し入れしやすいように斜めになるよう設計されています。

更に、フタがないので、そのままポイポイ投げ入れることが可能!

忙しいママでも通りすがりにポイポイ入れて簡単に片付きます。

サオリ
突然ですが、ちょっと想像してみてください

もし、おもちゃボックスが引出タイプだったら、

  1. 引出をひいて
  2. おもちゃを入れて
  3. 引出をしまう

という感じで、動作が3つも必要です。

「それぐらいのこと別に大したことない」という方は良いのですが、一日に何度もこの繰り返しをやるのって地味~に嫌になると思いませんか?

蓋がないおもちゃボックスなら、ポイポイ投げ入れていくだけで良いので、忙しいママ・片づけが苦手なママでも簡単に片づけが進みます。

サオリ
ポイポイと投げ入れるだけなので、低月齢のうちから楽しみながらお片付けを教えることもできます。

子供が自由におもちゃを取り出せる

その理由は、

  • おもちゃボックスが低い位置
  • おもちゃボックスにフタがない

からです。

踏み台がなくても手が届く高さにおもちゃボックスがあるので、安心です。

また、おもちゃボックスはフタがないので放り込むだけでいいし、取り出しやすいように斜めに取り付けられているので、歩ける子、お座りができる子は手が届けば自分でおもちゃを出し入れできます。

これまでは、ママ発信でおもちゃを手渡して遊んでいた子も、この本棚なら自分で好きなおもちゃを出して遊ぶようになるかもしれませんね。

サオリ
うちは一人遊びのきっかけづくりになって助かりました

お片付けができるようになると、自分でおもちゃをお片付け(放り込むだけ)してくれるので、ママの負担も減りました。

おもちゃボックスを取り外して洗えるから衛生的

おもちゃボックスは、取り外して丸洗いすることができます。

おもちゃ箱の中って、地味にホコリが溜まりやすいんですよね。
子供が遊ぶものだから、きれいにしてあげたい。

それに、

サオリ
子供って、いろんなところにお菓子のカスとか米粒入れません?
うちだけ?笑

そんなときでも簡単に取り外して、お風呂場でザーッと洗えるので便利ですよ!

おもちゃラック付き本棚のデメリット

大容量向けではない

「絵本棚単体」「おもちゃ箱単体」のものと比べると、やはり収納量は劣ります。

サオリ
でも、一般的なおもちゃの量なら問題ないと思いました。

たしかに、極端におもちゃの量が多いご家庭には不向きだと思いますが、赤ちゃん・幼児が家で遊ぶ普通のレベルなら、思った以上に収納できる印象です。

それに、収納ボックスが限られているので、おもちゃの無駄買い・増えすぎの防止にもなります。

よじ登ると倒れる可能性

子供がよじ登ると倒れてくる可能性があります。

これは、この本棚に限ったことではないですが、ラック部分があるのでもしかしたら子供にとっては足をかけやすいかもしれません。

サオリ
倒れない対策をしたり、子供に言い聞かせたりという配慮は必要かも

おもちゃラックは使いにくい?現役ママが使った感想

おもちゃラックは使いにくいという口コミを見たことがありますが、私はそんなことなかったです。

ここからは、私個人が使った感想を詳しくお伝えしていこうと思います。

結論からいうと、

サオリ
買ってよかったと思ってます

その理由は、

  • いつも本が見えていて子供が本好きになった
  • 子供が「自分でできる」から嬉しそう
  • 放り込むだけでいいからお片付けが簡単
  • 部屋が散らからなくなった
  • おもちゃが増えすぎない

からです。

サオリ
1歳の現在、とにかく本が大好き!

「よんでー」と持ってきたり、自分で声に出して読んだりと楽しそうにしています。

こうなったのも、早くからこの本棚をお部屋に置いていたことが大きかったんじゃないかと思っています。

加えて、おもちゃの散らかり問題も解消されました。

いまでも片っ端からおもちゃを出して遊んでいますが、片づけが簡単な分、私のストレスが減ったように感じます。

おもちゃラック付き本棚の色や金額は?【商品情報】

ここからは、私が購入した「トイボックスシリーズ」おもちゃラック付き本棚の商品情報を紹介します。

  • カラーバリエーションは?
  • 種類は?
  • 金額は?
  • 安全性は?
サオリ
手っ取り早くサイトで詳しく見たいという方は下のボタンからどうぞ

\トイボックスを詳しく!/

では、紹介していきますね。

カラーバリエーション

カラーバリエーションは3種類あります。

  • カラフル
  • パステル
  • ダークブラウン

です。

これはおもちゃボックスの色でして、本体(木製部分)は違う色です。

組み合わせについて詳しく紹介すると、こちらです。

名前 おもちゃボックスの色 本体(木製部分)の色
カラフル 青・赤・黄色 ナチュラルな木の色
パステル 水色・パステルピンク・クリーム色 ホワイト
ダークブラウン ダークブラウン・ベージュ ダークブラウン

金額はいくら

金額はタイプによって異なるのですが、「ワイドタイプ」でなければ1万円以下で買えます。

木製・布製・天板付き・ワゴン付きなどいろいろなタイプがあるので、詳しくはサイトで確認してみて下さい。

\送料無料で自宅に届く!/

安全性はどうなの?

  • 子供の体に優しい低ホルムアルデヒド商品
  • 本体・ケース共に、角は丸みを帯びた形状で安心
  • ポールは子供がかじっても傷が付きにくいステンレス製
  • 傷つきにくく、水拭きできる化粧板を使用
サオリ
子供が使う商品ですから、きちんと安全性と清掃性を考えて作られています。

まとめ:絵本に親しむ環境づくりにおすすめ

ここまでの話をまとめると、

  • 絵本とおもちゃを一緒に収納できる
  • 片づけが簡単でママがラクになる
  • 絵本の表紙が見えるから子供が自分で選べる
  • 本に興味を持つきっかけづくりにおすすめ

です。

我が家は、赤ちゃんの初めての本棚をどんなのにしようかと悩んでいた1年間、おもちゃは散らかるわ、絵本はバラバラだわで、まとまりのない部屋で過ごしていました。

サオリ
片付けたいけど、細かいおもちゃ・微妙な数の本…
おもちゃ箱や本棚を買うにはまだ早い?

そんな風に思っていました。

それが今では、おもちゃラック付き本棚のおかげで、お部屋もスッキリ、子供も絵本が楽しそうに過ごしています。

あなたも、子供のおもちゃ・絵本の整理が大変な毎日から脱出しませんか?

\送料無料・1年保証付き!/

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる