こんにちは一児のママ、サオリです。
子育て中に割引や優待が受けられるカードがあるのを知っていますか?
「子育て支援パスポート事業」という国の取り組みで、住んでいる自治体で発行できて、お得な割引などを受けられるパスポート(カード)です。
この記事では、
- 子育て支援パスポート事業を分かりやすく説明
- あなたの住んでいる都道府県の情報を紹介
しています。
- 子育て中にお得な割引や優待を利用したい
- パスポート(カード)の申し込み方法が分からない
- 自分が住んでいる自治体の子育て情報が知りたい
- 使ってみたリアルな感想が知りたい
それでは、本題に進みます。
子育て支援パスポートとはどんなサービス・制度?
子育て支援パスポート事業とは、社会全体で子育て世帯を応援する為に作られた事業です。
簡単に言うと、 対象の家庭に買い物などがお得になるパスポート(カード)を対発行し、パパ・ママが子育てしやすいようにサポートしています。

後で詳しく説明するね。
この事業の運営に関わっているのは、
- 内閣府
- 各地方自治体
- 協賛する企業・店舗
です。

子育て支援パスポートはどこでもらえる?対象や申し込み方法を説明
子育て支援パスポートがもらえる場所と申し込み方法について説明します。
申し込み方法は、
- 各自治体で申し込みをする
- 対象となる条件は各自治体で違う
です。
詳しく解説していきます。
各自治体で申し込みをする
子育て支援パスポートの発行は、住んでいる自治体で申し込みができます。
申し込み方法は、自治体によって違っていて、
例えば、
- 申し込み用紙を記入して、各自治体の窓口に提出する
- ホームページやアプリを使って申し込みをする
などの方法があります。
この記事の後半で、47都道府県の窓口をリンクしてあるので、お住いの自治体を確認してみて下さい。
対象となる条件は各自治体で違う
申し込みの対象となる条件(年齢)も、自治体によって違います。
例えば、
- 妊婦、18歳未満がいる家庭
- 未就学児がいる家庭
- 小学生未満がいる家庭
など、様々です。
それについても各自治体のホームページで分かるので、確認してみて下さい。
子育て支援パスポートはどこで使える?使い方を説明
協賛している店舗や企業は、全国にたくさんあります。
各自治体のホームページで使えるお店を検索できるので、お出かけの前に調べておくといいですね。
例えば、東京都で協賛している企業とサービスの一例は、
- マクドナルド:商品の割引
- ナポリの窯:商品の割引
- ピザハット:景品の提供
- 東京靴流通センター:商品の割引
- 眼鏡市場:商品の割引、ポイント付与など
- パルシステム:商品の割引
など、全部で5,362件も協賛店があります!
(2021/3/20現在)
更に、 子育て支援パスポートは、自分が住んでいる自治体以外でも使えるようになりました!
当初は発行された都道府県しか使えないものでしたが、2016年に制度が変わって全国的に使えるようになりました。

全国で使えるお店(全国共通展開参加店舗)には、 下記のマークのステッカーやポスターが掲示されているので目印にしてください。
旅行先や、帰省の時にも使えるので、積極的に利用したいですね。
47都道府県の「子育て支援パスポート」について情報を紹介!
ここからは、47都道府県の「子育て支援パスポート」について紹介します。
あなたが住んでいる自治体をチェックしてみて下さい。
参考サイト:内閣府 子育て支援パスポート事業
【北海道】どさんこ・子育て特典制度
カード名 | どさんこ・子育て特典カード |
対象年齢 | 妊婦、小学校6年生まで |
公式サイト | ≫どさんこ・子育て特典制度 |
【青森県】あおもり子育て応援パスポート事業
カード名 | あおもり子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫あおもり子育て応援パスポート事業 |
【岩手県】i・ファミリーサービス事業
カード名 | 岩手県子育て支援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫岩手県子育て応援ポータルサイト |
【宮城県】みやぎ子育て支援パスポート事業
カード名 | みやぎ子育て支援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、19歳未満 |
公式サイト | ≫みやぎ子育て支援パスポート |
【秋田県】子育て家庭優待事業
カード名 | ふれあいカード |
対象年齢 | 妊婦、中学生以下 |
公式サイト | ≫あきた子育てふれあいカード |
【山形県】やまがた子育て応援パスポート事業
カード名 | やまがた子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫やまがた子育て応援パスポート |
【福島県】子育て応援パスポート事業
カード名 | ファミたんカード |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫ファミたんカードのページ |
【茨城県】いばらき子育て家庭優待制度
カード名 | いばらきKids Club |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫いばらきKids Club |
【栃木県】とちぎ子育て家族応援事業
カード名 | とちぎ笑顔つぎつぎカード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫とちぎ未来クラブ |
【群馬県】ぐーちょきパスポート事業
カード名 | ぐ~ちょきパスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫ぐんまスマイルライフ |
【埼玉県】パパ・ママ応援ショップ事業
カード名 | パパ・ママ応援ショップ優待カード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫パパ・ママ応援ショップ |
【千葉県】子育て応援!チーパス事業
カード名 | チーパス |
対象年齢 | 妊婦、中学生以下 |
公式サイト | ≫子育て応援!チーパスねっと |
【東京都】子育て応援とうきょうパスポート
カード名 | 子育て応援とうきょうパスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫子育て応援とうきょうパスポート |
【神奈川県】かながわ子育て応援パスポート
カード名 | かながわ子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、小学生以下 |
公式サイト | ≫かながわ子育て応援パスポート |
【新潟県】子育て家庭への優待サービス事業
カード名 | トキっ子くらぶ |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫新潟県子育て家庭優待サービス制度のご案内 |
【富山県】とやま子育て応援団
カード名 | とやま子育て応援団 |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫とやまの子育て応援サイト |
【石川県】いしかわエンゼルマーク運動
カード名 | いしかわエンゼルマーク |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫いしかわエンゼルマーク運動 |
【福井県】すまいるFカード事業
カード名 | すまいるFカード |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫すまいるFカード |
【山梨県】やまなし子育て応援カード事業
カード名 | やまなし子育て応援カード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫やまなし子育てネット |
【長野県】ながの子育て家庭優待パスポート事業
カード名 | ながの子育て家庭優待パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳以下 |
公式サイト | ながの子育て家庭優待パスポート事業 |
【岐阜県】岐阜子育て家庭応援キャンペーン事業
カード名 | ぎふっこカード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫ぎふ子育て応援団 |
【静岡県】しずおか子育て優待カード事業
カード名 | しずおか子育て優待カード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫しずおか子育て優待カード |
【愛知県】子育て家庭優待事業
カード名 | はぐみんカード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫あいちはぐみんネット |
【三重県】子育て家庭応援クーポン
カード名 | 三重県子育て家庭応援クーポン |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫三重県子育て家庭応援クーポン |
【滋賀県】淡海子育て応援団事業
カード名 | 淡海子育て応援カード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫淡海子育て応援団 |
【京都府】きょうと子育て応援パスポート事業
カード名 | きょうと子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫まもっぷ |
【大阪府】関西子育て世帯応援事業「まいど子でもカード」
カード名 | まいど子でもカード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫まいど子でもカード |
【兵庫県】ひょうご子育て応援の店事業
カード名 | ひょうご子育て応援の店パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫ひょうご子育て応援の店 |
【奈良県】なら子育て応援団事業
カード名 | なら子育て応援団 |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫なら子育て応援団 |
【和歌山県】わかやま子育て支援パスポート事業
カード名 | わかやま子育て支援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫わかやま子育て支援パスポート |
【鳥取県】とっとり子育て応援パスポート事業
カード名 | とっとり子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫とっとり子育て応援パスポート |
【島根県】しまね子育て応援パスポート事業
カード名 | こっころ |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫しまね子育て応援 |
【岡山県】おかやま子育て家庭応援カード(ももっこカード)事業
カード名 | ももっこカード |
対象年齢 | 妊婦、小学生以下 |
公式サイト | ≫おかやまはぐくま~れ |
【広島県】子育て応援イクちゃんサービス
カード名 | 子育て応援イクちゃんサービス |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫イクちゃんネット |
【山口県】やまぐち子育て応援パスポート事業
カード名 | やまぐち子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫やまぐち子育て応援パスポート |
【徳島県】「Go!Go!くっつき隊」応援事業
カード名 | くっつき虫 |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫とくしまはぐぐみネット |
【香川県】みんなトクだね応援団事業
カード名 | 香川県子育て支援パスポート |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫みんなトクだね応援団 |
【愛媛県】えひめのびのび子育て応援隊
カード名 | えひめのびのび子育て応援隊 |
対象年齢 | 妊婦、中学生以下 |
公式サイト | ≫きらきらナビ |
【高知県】こうち子育て家庭応援事業
カード名 | こうち子育て応援の店優待券 |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫こうち子育て応援の店 |
【福井県】「子育て応援の店」推進事業
カード名 | 子育て応援パスポート |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫子育て応援の店推進事業 |
【佐賀県】子育て応援の店事業
カード名 | 九州子育て応援の店事業★★年度さが会員証 |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫子育て応援の店事業 |
【長崎県】ながさき子育て応援の店事業
カード名 | ココロンパスポート |
対象年齢 | 未就学児 |
公式サイト | ≫ココロンネット |
【熊本県】くまもと子育て応援の店・企業推進事業
カード名 | 子育て応援パスポート |
対象年齢 | 18歳未満 |
公式サイト | ≫hapiモン |
【大分県】おおいた子育て応援パスポート事業
カード名 | おおいた子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫おおいた子育て応援パスポート |
【宮崎県】子育て応援カード事業
カード名 | 子育て応援カード |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫子育て応援カード |
【鹿児島県】かごしま子育て支援パスポート事業
カード名 | かごしま子育て支援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫かごしま子育て支援パスポート事業 |
【沖縄県】おきなわ子育て応援パスポート
カード名 | おきなわ子育て応援パスポート |
対象年齢 | 妊婦、18歳未満 |
公式サイト | ≫おきなわ子育て応援パスポート |
子育て支援パスポートを申し込んだ&使ってみた!体験談レポ

使ってみた感想を結論から言うと、かなりお得させてもらってます!
ここからは、「どんなお得があったの?」「申し込みは難しい?」などメリット・デメリットを交えながら私の経験をまとめます。
子育て支援パスポートを申し込んでみた感想
結論、申し込みは簡単でした。
申し込むまでは「手続きとかめんどくさいんでしょ?」という先入観から、自分とは無縁のものだと思っていました。
でも、やってみたらそうではなかった!
理由は、ウェブサイトや専用アプリを使って申し込みができたからです(自治体によります)
中には書面で申し込みをする自治体もありますが、スマホで申し込みができる自治体が多いのでぜひチェックしてみて下さい!

子育て支援パスポートを使ってみた感想(メリット・デメリット)
ここからは実際に使ってみたメリット・デメリットについて紹介します。
- 無料でパスポートを発行できる
- 地域の子育て情報を知ることができる
- 買い物や飲食店の割引・優待がお得
- 施設やレジャーの割引・優待がお得
1つめは、 私が住んでいる地域は、登録費・年会費無料で会員証を発行できたことです。
(たぶん全国的に無料?はっきりとした情報が得られなかったので各自治体のホームページで確認してみて下さい。)
2つめは、 地域の子育て情報を知れることです。
公式ホームページで、地域の子育てに関する情報が随時アップされていたり、地域の子育て冊子が配布されたりと、情報を得る機会が増えます。
そして、3つめと4つめは、 割引や優待でお得できたことです。
子連れの外食は気を遣うことが多いですが、協賛店は子連れに優しいお店が多く割引もあったので楽しくお食事できました!
- 協賛店によってサービス内容に差が大きい
デメリットは特にないのですが、強いて挙げるとすれば 「協賛店によってサービス内容の差が大きい」ことです。
例えば、A店のサービスは「お子さま料理1品無料」なのに、B店のサービスは「粉ミルクのお湯の提供」だった。
そんな感じですかね。(完母だったから、そう思ったのかもしれない)
無料でパスポートをもらっておきながら、大変失礼なのですが、あえて挙げるなら…というデメリットでした。
まとめ:「子育て支援パスポート」を利用して子供との生活を楽しくお得にしよう
ここまでの話をまとめると「子育て支援パスポート」は、
- 子育てパパ・ママに嬉しい割引優待がある
- 発行するのは意外と簡単
- 対象の年齢、申し込み方法は各自治体によって違う
- 全国に協賛店がある
ということです。
優待やサービスを利用して、お得に楽しく子育てしてみませんか?

※この記事は「内閣府 子育て支援パスポート事業」を参考に書かせていただきました。
【関連記事】【2021年】妊婦さん(プレママ)が無料でもらえる・お得なキャンペーンまとめ
【関連記事】イオンカードは専業主婦でも作れる?子育て家庭におすすめな理由