あなたは、家事や育児の合間に何か資格を取りたいと思ったことはありませんか?

なぜなら、
- 食事のバリエーションが増える
- 子供の栄養バランス整えてあげられる
- 栄養を考えて食材を組み合わせられる
- 体調の悩みに応じて食材を選べる
ようになるからです。
食生活アドバイザーの勉強をすると、栄養の知識や、食材の組み合わせのバランスなどを学ぶことができるので、実生活で使えるスキルが身に付きます。

\\食に興味があるなら//
でも、資格を取ることについて、あなたはこんな風に思っていませんか?
- 忙しくて勉強する時間がない
- 子供が小さいから無理
- 勉強を続ける自信がない
もし、上記のような理由で食生活アドバイザーの勉強を迷っているなら、すごくもったいないです。
なぜなら、

やってみたら3級合格できたからです。
この記事では、「気になるけど、自信がない」と感じているあなたの為に、
「家事や育児をしながら効率よく勉強する方法」について紹介していきます。

目次
【主婦目線】食生活アドバイザーは独学と通信講座どっちがおすすめ?
食生活アドバイザーの勉強方法は、2つあります。
それは、
- 独学
- 通信講座
です。
あなたの状況によって、どちらが合うかは違ってくるかもしれませんが、
もしあなたが、育児や家事で忙しいと思っているのであれば、通信講座がおすすめです。

時間を無駄にせず、効率よく勉強できるからです。
なぜ通信講座は効率がいいかというと、
- 教材選びに迷うことがない
- 順序に沿って勉強を進められる
- 試験までのペース配分が分かりやすい
からです。

勉強以外に割く時間を大幅に短縮できます。
しかし、通信講座がおすすめと言っても、やはりメリットとデメリットがあります。
ここからは、通信講座のメリット・デメリットについてくわしく解説していきます。
【主婦目線】食生活アドバイザー通信講座のメリット
先ほども説明した通り、通信講座のメリットは「効率がいい」ということです。
家事や育児の合間に勉強するためには、時間を無駄にしていられません。

それでは、「なぜ通信講座は効率がいいの?」という所を更に掘り下げて説明していきますね。
- 教材を選ぶ手間がいらない
- 勉強の順序が決まっている
- 試験までのペース配分が分かりやすい
- 課題提出によって自分の理解度を確認できる
というのが理由です。

\\ユーキャン公式をチェック//
教材を選ぶ手間がいらない
通信講座なら、教材が一式そろって手元に届きます。

もし独学で勉強するとなると、テキストを選ぶところから始めなければいけませんよね。
そうなると、
- どんな内容のテキストがおすすめ?
- 過去問題集は必要?
- 何冊くらい必要?
こういうことを考えて、自分で本屋に行って選ばなければいけません。

子供がいると、自分の時間って本当に貴重ですよね。
時間を有効に使いたい!と考えるのであれば、必要なものが全部そろって手元に届く通信講座のほうが手っ取り早くておすすめです。

勉強の順序が決まっている
通信講座は、どういう順序で勉強を進めていけばいいか決まっています。
例えば、
「ここまでテキストをやったら、次はこの問題を解いてみましょう」
といった感じです。
通信講座のテキストは数冊ありますが、全部が関連付けて作られているので、「次どこやったらいいんだっけ?」と迷子になることはありません。

もしこれが、書店で選んで買ったテキストだったとしたら、複数のテキストであっちこっち探しながら勉強することになっていたかもしれません。
そういう時間のロスがないので、通信講座はサクサク勉強が進みます。
試験までのペース配分が分かりやすい
通信講座に申し込むと、試験日に向けた学習計画例が添付されてきます。
例えば、
〇月課題1を提出
〇月課題2を提出
といった感じです。
このように、試験日をゴールとして、どのようなペース配分で勉強していけばいいかが分かりやすくなっています。
これがもし独学だとしたら、

大丈夫かな?
と心配になりそうなところなので、通信講座で精神的なゆとりをもって勉強出来ました。
課題提出によって自分の理解度を確認できる
ユーキャンの通信講座は、勉強の途中で課題の提出があります。
そのタイミングで、自分がどれだけ理解しているかを確認することができるので、自分の勉強を客観的に見直せます。

課題を提出すると、採点・コメントと共に返送されてきます。
それも良い刺激になりました。
【主婦目線】食生活アドバイザー通信講座のデメリット
次に通信講座のデメリットについて解説しますね。
強いて挙げるとするならば、という感じなのですが、
- お金がかかる
- メルマガが面倒
といったところでしょうか。
ひとつひとつ解説していきます。
通信講座は独学よりもお金がかかる
当然といえば当然ですが、独学よりもお金がかかります。
なので、できるだけ安く済ませたいと思っている方にはおすすめしません。
しかし、その分サポートがしっかりしているので、金額に納得できる内容ではあります。
メルマガが届き続けて面倒
受験が終わって、気分的には「やりきった」気持ちでいっぱいだったけど、その後もメルマガが届きます。
もう合格したから関係ないや~と思って開いてすらいない(笑)のですが、タイトルからすると、他の通信講座をおすすめする内容みたいです。

家事と育児の合間にできる勉強方法
主婦に通信講座がおすすめだという理由を分かっていただけたと思います。
ここまで読んで下さったあなたは、きっとまじめで頑張り屋さんな性格の方だと思いますので、いよいよ具体的な勉強のコツをご紹介したいと思います。
「今できること」と「今できないこと」を分けてやる
子育てをしながらの勉強をするために重要なことは、「時間をうまく使うこと」です。
その為にまず意識したいことは、
- 子供が起きていてもできること
- 子供が寝てるときしかできないこと
を分けて考えることです。
こうすることで、「あーもう!!勉強できないー!!邪魔しないでよー!!」というストレスから解放されます。
例えば、
- テキストを読み込む
- 問題集を解く
- ノートを読み流す
- 聞き流し(次で詳しく紹介します)

なので、子供が起きているときは、「できたらラッキー」くらいに考えて、軽めの学習をします。
それか、できなければ、やらなくてOK!

対して、子供が寝ているときは、がっつり集中する学習をします。
そして、プラス「できたらラッキー」の為の準備をします。
その準備というのが、「聞き流しの準備」です。
次で詳しく説明します。
一度やるだけでずっと役立つテキスト活用法
先ほど少しお話しした「聞き流し」について詳しく説明します。

用意するものは、
- テキスト
- スマホ
- イヤホン
この3つです。
次にやり方です、
子供が寝ている間にテキストを読むのですが、
この時、
声に出して読み、スマホのボイスレコーダー機能を使って録音しておきます。
もうお分かりですよね!

この勉強法の良いところは2つあって、
- 声に出して読むことで理解が深まる
- 一度録音すればいつでもどこでも聞いて勉強できる
というところです。
黙読だけでは、無意識のうちに読み飛ばしてしまうことってありませんか?
声に出して読むとしっかりと最後まで目を通すことになりますから理解が深まります。
そして、録音しておくことで、いつでもどこでも、テキストを開かなくても勉強できるようになるんです。
私は、こんな時に聞き流していました。
- 洗い物をしながら
- 洗濯物を干しながら
- 子供を抱っこ紐で寝かしつけながら
- 子供が一人遊びに集中している様子を見守りながら
- 車を運転しながら

家事をしている間も聞き流して勉強できるのでとてもおすすめです。
まとめ
繰り返しますが、家事や育児をしながらの勉強は、

この記事でご紹介した通り、隙間時間を使って効率よく勉強する方法は、
- 子供が寝ているときに聞き流しの録音をしておく
- 空いた時間に聞き流しで勉強
することがおすすめです。
子供のお世話をしていると、あっという間に一日が終わってしまいますよね。
そんな慌ただしい毎日でも、ママが好きなことをやれる時間って大切にしたいと思いませんか?

もしあなたが、資格を取ってみたいと考えているなら、
家族と自分の為に、食生活アドバイザーの勉強をしてみてはいかがでしょうか?
\\ユーキャン公式で詳しく!//