こんにちは、1児のママ、サオリです。
子供の健やかな成長や発達のために、乳幼児健診がありますよね。
だけど、「憂鬱だなぁ」「行きたくないなぁ」と思った経験はありませんか?

この記事では私の経験をもとに、 乳幼児健診に行きたくない理由と、気持ちの切り替え方について紹介しています。
- 乳幼児健診が憂鬱で行きたくない
- 保健師さんの言葉に傷ついた経験がある
- 乳幼児健診以外に相談できる場所を知りたい
保健師さんの言葉に傷ついた経験がある
私が乳幼児健診に行きたくない一番の理由が、「保健師さんの言葉に傷つく」からです。
みなさんは保健師相談の時にかけられた言葉に傷ついた経験はありませんか?
例えば私は、
子供の事でとても悩んでいて、勇気を出して相談したのに「子育ての模範解答」的なことを何度も繰り返し言われた。
ことに深く傷ついた経験があります。
なぜ傷ついたかというと、
- そんなこと知っている。私が調べてないとでも言いたいのか?
- そんなこととっくにやっている。それがうまくいかないから困っている
- それができない私はダメな母親だと言いたいんですか?
- 教科書通りの理想や模範解答が知りたいんじゃない
- 私とこの子がうまくやれる方法を一緒に探してほしいのに
という気持ちになったからです。
それからは、
もう二度と乳幼児健診で相談するものか
と思いました。
失礼ですが、保健師さんは当たりはずれがあります。
ベテランに見えても、昔の子育ての常識を押し付けてきたり、子育ての記憶が遠すぎて共感してくれなかったりという事も多々。
逆に、若い保健師さんは子育ての経験が無くて何を聞いても浅い答えしか返ってこないなんてことも。
おすすめな保健師さんは、30代で子育て中の保健師さんです。共感してくれるし、子育ての常識も新しくて話しやすいですよ。

そんな気持ちの時に、 乳児検診の保健師さんからかけられる言葉は、ときにママの心を深く傷つけます。
もし、あなたも私と同じ経験があるなら、 かかりつけの小児科を持つことがおすすめです。
病気やケガ以外でも子育て相談に乗ってくれる小児科があるので、相談はそっちを利用したほうが気持ちが楽でしたよ。
乳幼児検診の時間が昼寝の時間と被って機嫌が悪い
乳幼児健診は、どこの自治体も午後からの時間が多いですよね。

そう思う理由は、
- 慣れない場所でただでさえ機嫌が悪いのに
- 眠くて更に機嫌が悪い
- ギャン泣きの世話をしながら保健師や医師の話を聞くことが大変
だからです。
ギャン泣きの子供の世話をしながらだと、 泣き声で話がよく聞こえないし、気持ちが焦ってしまって、話が頭に入ってこないことありませんか?
ママが少しでも穏やかな気持ちで検診を受けられるような時間設定にしてもらいたいものです。
なぜ乳幼児健診は午後なのか?理由を調べてみると、 小児科の先生が空いている時間がその時間帯しかないから、というのが大きな理由のようですね。

とモヤモヤするのは私だけでしょうか。
待ち時間が長いのに検診は事務的ですぐ終わる
待ち時間がとても長い上に、眠い時間帯ですから子供の機嫌が限界になりますよね。

それなのに、いざ検診が始まるととても事務的ですぐに終わるということはありませんか?
- そんな一瞬で何が分かるの?
- ちゃんと診てるの?
- いやいやそんな次から次へと積み木積めませんから
そんな気持ちになることがありました。
皆さんはどうですか?
大勢の子供たちを診なければいけないのは、分かるのですが、 乳幼児を連れてくる大変さと労力分かってますか?と言いたくなるような雑な対応は辞めてもらいたいですね。
「乳幼児健診大変だよね」SNSには共感の投稿がいっぱい
乳幼児健診に子供を連れて行きたくない、憂鬱…と悩んでいましたが、私と同じ気持ちの人は案外いっぱいいました!
ワンオペ再開初日。
乳児検診で昼寝できなくて18時ごろから大泣きで離乳食食べられず。まっっったく泣き止まず、そのまま30分ほど寝る。起きてからも大泣きしてなんとか離乳食は完食。つかれたー!!!!!!— ゆめゆめぴんく🐣11m (@yumeyumepink1) March 16, 2021
乳児検診、アンケートに素直に答えたら、個別面談に通されて、「これは形式的な質問ですが、精神科にかかってますか?」って聞かれたんだけどw
「未来に不安を感じますか」→yes
「声を荒げて叱ってしまう」→yes
って普通じゃないの?子育て中。
— じゃりんこ (@xZlX0dG1n0ME67u) March 16, 2021
乳児検診でコレができてない、だめ。みたいなやり方しないで欲しい。ただただ不安を煽るし落ち込むし悩むし、、、
— nana! (@h3jenvllm3MnShh) March 13, 2021
区の乳児検診に何度か子供を連れて行った感想は、あんなとこまともに悩みを相談できる時間も環境もなかったって印象に尽きる…ガチャガチャ騒がしくて混雑してるから流れ作業で、保健師と話す時間なんて数分もなかったぞ
— べにこ (@benico_PIC) February 15, 2021
乳児検診の質問で時に
お母さんの体調→よくない。
育児が辛いと感じる→はい。
と答えたら、看護師さんに
保育園に頼ったり、お父さんに1時間見ててもらって1人で外出しなよ!って言われたんだけど、それができるならこんなに病んでない。— ぺろん (@pelon2512) August 30, 2020
乳児検診スーパー疲れる😫こんな暴れ回る児と共に話聞くなんて無理よ🤷🏻♂️見本のご飯も握り潰しに行くしあー疲れた😫😫
— \ sak! / (@peyan402) November 26, 2019
【おすすめ】育児の悩みを気軽に相談できる場所
乳児検診が辛くて、自分の本当の気持ちや辛いと言えないママにおすすめの相談場所を紹介します。
育児相談可能な小児科をかかりつけにする
小児科には、 病気やけがの他に子育て相談にも乗ってくれるところがあります。

子供は急に熱を出したり怪我をしたりするので、かかりつけ医を決めておくことに損はないですし、何かあったときに相談もスムーズなのでおすすめです。
子育て支援センターの職員さんに軽く愚痴ってみる
子育て支援センターの職員さんは、子育て経験がある方が多いように感じます。(場所によって違うかもしれませんが)
雑談ついでに軽く相談してみるのもひとつのテです。
例えば私は、

って愚痴ったら、

と、笑い飛ばしてもらって心が軽くなった経験があります。
コツは、「あくまで軽く愚痴る」ことです。
なぜかというと、あまり深刻に話過ぎると、自治体の相談窓口やサービスを紹介されて、結局は自治体の保健師さんに行き着いてしまう可能性があるからです(笑)
電話相談窓口を利用する
電話相談の利用は、自宅に居ながらできるので手軽でおすすめです。

わざわざ子供を連れて外出しなくていいから、気が楽です。
込んでいるときは何度かかけなおさないと繋がりませんが、子供が昼寝しているときならゆっくり電話できます。
おすすめは、エンゼル110番です。
詳しくは、【育児の「困った」に役立つ相談窓口4選】でまとめています。
まとめ:乳幼児健診で傷つかない為の乗り越え方
乳幼児健診で傷ついた経験があるママは、憂鬱で行きたくないなーと思う気持ちわかります。

虐待を疑われるのかな?
など不安になりますよね。
そこで私はこんな乗り越え方を実践しています。
- 乳幼児健診はちゃんと行く
- でも、相談は必要最低限にする
- しっかり聞きたいことはかかりつけ医を利用する
- 自分の感情は必要以上に明かさない
- 辛いことはかかりつけ医や電話相談で相談する

悩んでるママは、みんな子育て頑張っているよね。
乳幼児健診で相談するのが憂鬱だからと言って、一人で悩まないでほしいな。

この記事で紹介したことがすべての人に当てはまるわけではないと思うけど、私の経験が良い意味で参考になればいいなと思います。