子供の靴ってすぐに臭くなると思いませんか?
特にサンダルは、夏に汗をかいた素足で履くので臭くなりがちですよね。

うちの息子は2歳なのに、いっちょ前にサンダルが臭いです
そこで、この記事では【子供のサンダルをオキシ漬けにしたらにおいがスッキリした!】という方法についてご紹介します。

我が家ではかなり効果的でした!
子供のサンダルをオキシ漬けするやり方
サンダルの中敷きなど取り外しできるものを分解する
まずは、サンダルの中敷きやバンド部分など取り外せるところを分解します。

中敷きを取ると、小石や砂が出てくる場合があるので注意してください~
サンダル本体と中敷きの間に小石や砂が溜まっている可能性があります。
分解した途端にザーっと出てくることがあるので、玄関など汚れてもいい場所でやってください!
(特に男の子ママは気を付けて!無限に砂が出てくるよ!笑)
泥汚れや土など落とせる汚れをきれいにする
オキシ漬けの前に、汚れを落とします。
ひどい汚れの場合は一度洗剤で洗ってからの方がいいかもしれませんが、そこまで汚れがひどくなければサンダルに付いた土や草をブラシで払う程度で大丈夫でした。
特に泥汚れは、水にぬらすより乾いた状態の方が取れやすい場合があるのできちんと払って下さい。

つま先部分など、ごみが溜まりやすいところも忘れずに!
オキシクリーンをお湯で溶かしてサンダルを漬ける
バケツや桶にオキシクリーンを溶かします。
こちらを使用↓
溶かす量や温度は、オキシクリーンの説明の通りに従ってください。

オキシクリーンは40~60度が適温です
溶かしたところへサンダルを漬けます。漬けおきすることでより効果を発揮するそうです。
漬けおき時間はどれくらい?と悩むかもしれませんが、私はいつも6時間くらい漬けてます。

朝出かける前に漬けて、夕方帰宅したときにすすぐとちょどいい感じ
オキシ漬けしたサンダルをよくすすぎ洗いする
オキシ漬けしたサンダルをよくすすぎ、水で洗い流します。
水の温度が低いとオキシクリーンの粉末が溶け切らずに残っている場合があるのでしっかりすすいでください。
水分をよく拭き取るか脱水してから干す
洗ったサンダルは、タオルでよく水けをふき取るか、洗濯機で脱水して水分を切ってください。

私のおすすめは洗濯機で脱水
洗濯機でサンダルを脱水するやり方は、洗濯ネットに入れて数分脱水にかけるだけです。
かなり水気が取れるのでおすすめです。
とはいえ、お洋服を洗う洗濯機に靴を入れることに抵抗がある方もいるかもしれませんよね。
そういう方は、タオルでよく水気をふき取ってから干してください。
子供のサンダルをオキシ漬けするときの注意点とポイント
オキシクリーンが使える素材か確認しよう
オキシクリーンは、使える素材と使えない素材があるので事前に確認してください。
ちなみにうちの子供が履いているサンダル(イフミーの水抜きソール)で試した結果は、大丈夫でした。
オキシ漬けする前にブラシできれいにしよう
オキシ漬けの前に、汚れをきれいに落としましょう。
子供の靴でありがちな汚れは、
- 土や泥
- 草
- 砂や砂利
などです。
オキシ漬けする前にこれらの汚れをブラシで落としましょう。
ひと手間ですが、これをやらないとオキシ漬けしたときに草や砂が出てきて厄介です。

砂や草は水に濡れると片づけが大変になるので
乾いているうちにきれいにしましょう!
中敷き等外せるものは外す
中敷きを外す理由は、
- 底に溜まったごみや汚れを取れる
- 乾きやすくなる
からです。
私は最初、中敷きが取れることを知らなくてつけたままオキシ漬けしていたのですが、その結果…
- すすいだ時、靴底と中敷きの間からずっと砂が出てくる
- 中敷きが入っているせいで乾きにくい
- なかなか乾かないからまた臭くなる
ということになってしまいました(^^;)
皆さんは気を付けて下さい!
干す前に洗濯機の脱水機能を使うのがコツ!
洗い終わって水気を軽く絞ったら、干す前に洗濯機の脱水機能を使うと乾きが早くなります!
脱水した場合と、脱水していない場合を比べてみたら乾くまでのスピードにかなりの差がありました。

脱水したほうはは室内干しでも1日で乾いたよ!
でも脱水してない方は2日かかった…
水にぬれている時間が長いと、雑菌が繁殖しやすくなりニオイの原因になります。
せっかくオキシ漬けしたので、しっかり乾かしてニオイ対策しましょう!
まとめ:子供のサンダルが臭いときはオキシ漬けでスッキリ
子供のサンダルが臭いときの対策(オキシ漬け)について紹介しました!
最後に大事なことをまとめると、
- オキシクリーンが使える素材か確認する
- 乾いたままブラシで汚れを払う
- 中敷き外す
- 洗濯機で脱水するの超オススメ
ということです!
漬けおきするだけだから忙しいママでも簡単にできておすすめです◎
我が家ではニオイ対策の定番になりました。