0歳の背中スイッチ、高性能すぎやしませんか?

小一時間抱っこで揺れ続けていたのに、一瞬で振り出しに戻る絶望感ときたら…。
そんな気持ちを、あなたも感じたことはありませんか?
この記事では、経験をもとに 「赤ちゃんの背中スイッチ対策」についてご紹介します。
- 抱っこして揺れ続けるの疲れた
- 頼むから寝てくれ
- 抱っこしすぎて腕が腱鞘炎になりそう
- 背中スイッチすごすぎ
正直言って、何をしても泣くときは泣きます(涙)
だけど、あなたが本当にしんどいと思っているのなら試してみる価値ありです!
参考になると嬉しいです。
目次
厚手のバスタオルに乗せてから抱っこしてゆらゆら
背中スイッチの対策として知られるアイテムにトッポンチーノ(専用クッション)というものがあります。
こういうものです↓
もしかしたらあなたも気になっているかもしれないけれど、なかなかのお値段だと思いませんか?
そこで、 家にあるもので代用するなら厚手のバスタオルがおすすめです!
- 赤ちゃんの身長が収まるサイズに折りたたむ
- その上に赤ちゃんを乗せてバスタオルごと抱っこする
- ゆらゆら寝かしつけする
- 寝たらバスタオルごと着地する
ポイントは、厚手のバスタオルを使う事です。
適度な厚みがあるバスタオルを選ぶことで、良い感じのクッション性が出るのでベッドに着地してもバレにくいです。
バスタオルじゃなくても、ちょうどいい大きさのクッションがあれば代用できますが、あまりにも ふかふかしたクッションを選ぶと窒息が怖いので気を付けて下さい。
敷布団は肌触りの良い素材を選ぶ
敷布団の肌触りは重要です!
暖かくて柔らかいママの抱っこから、急に異素材なシーツの上に寝かされたら赤ちゃんはすぐ気が付くからです。
できるだけふんわりとした肌触りの良いシーツを選んであげて下さい。
冬場は敷布団をペットボトル湯たんぽで温めておく
季節が冬であれば、布団が冷たいことで背中スイッチが発動してしまいます。

それを回避するために、赤ちゃんを寝せる前に湯たんぽでお布団を温めてあげて下さい。
赤ちゃんは暖かくて肌触りの良いものが大好きですから、安心できる環境に近づけることができますよ。
もし、おうちに湯たんぽがないという方は ホットの飲料が入っていたペットボトルで代用できます。
- ホットの飲料が入っていたペットボトルを清潔に洗う
- お湯を沸かして程よく冷ます
- 丁度よく冷めたらペットボトルに入れる
- お湯を入れたペットボトルをタオルで巻く(保温の目的)
- お布団に入れる
というシンプルなものです。
でも、下記の3つの注意点は必ず守ってください!
- ホットの飲料が入っていたペットボトルを使う
- 熱湯をペットボトルに注がない
- 赤ちゃんが寝るときは布団から出す
ペットボトルに熱湯を注ぐとやけどや変形の危険があるので、絶対に冷ましてから注いでください。
そして、 赤ちゃんがお布団に入る前に、ペットボトルを布団から出してください。
ペットボトル湯たんぽと一緒に寝ると低温やけどの危険があるので絶対にやめましょう。
おくるみが効果ないと感じたら無理して使わない
おくるみで包んであげると赤ちゃんは泣き止む、という方法をよく目にします。
あなたのお子さんはどうですか?
意外かもしれませんが、すべての赤ちゃんがおくるみ好きとは限りません。

手足が自由に動かせない事がとても嫌だったようで、怒って泣きがヒートアップするタイプの赤ちゃんでした。
そんなタイプの子もいるので、
「うちの子おくるみしても泣くんだけど…」と思ったあなたは、思い切っておくるみをやめてみて下さい。

寝せる場所をベビーベッドにこだわらない
ベビーベッドに寝かそうとすると起きる、の繰り返しに疲れ果てますよね。
そういう時は場所を変えてみるのはいかがでしょうか?
例えば、
- 大人の隣に添い寝させてみる
- リビングにお布団を敷いて寝せてみる
- お昼寝布団で寝せてみる
などです。
環境が変わると、気分が変わって、意外と寝てくれるという事もありますよ。

着地するまで歌を歌い続ける
抱っこでゆらゆらしてるときに、子守唄を歌っている方は、着地の時も歌い続けていますか?
寝たなーと思ったら歌うのをやめてしまう方が多いと思いますが、 無事に着地するまで歌い続けてみて下さい。
ママの声が聞こえていると安心できるので、どさくさに紛れて着地に成功する可能性があります。

みんなの背中スイッチ体験談
SNSを使って、ママたちの背中スイッチ体験談を集めてみました。
子育てで1番苦労してるの、寝かしつけかも。。。
今日も目パッチリ状態から何とか寝かしつけて、背中スイッチ発動しないか見守り中💭— aiko®︎@1m←39w3d (@aiko_1m) February 10, 2021
最近ママにだけ背中スイッチがやたら厳しい息子くん😊
ずーーっとママの腕のなかで寝ていたい🥰ということでよろしいか?😊
それならママ頑張れるぞ🥰— kei@初マタ39w5d→5m!🐘 (@kei32137494) February 14, 2021
夜中1時頃に背中スイッチ100個ぐらい装置した娘。
結果、置いたら泣くの繰り返しで朝まで抱っこ😵
母は横になって寝たいです…。— mika.T (@mka_901) February 12, 2021

まとめ:背中スイッチやばいと本当に辛いけどいつか必ず終わるんだ
背中スイッチ、本当にツラいですよね。
- ベッドで寝てくれ
- とにかく寝てくれ
- 横にならせてくれ
- もう次の授乳の時間だ
そんなことの繰り返しで、永遠に寝ないんじゃないかって思いますよね。
だけど、背中スイッチが終わる日は必ずやってくるんです。
今は信じられないかもしれないけど、

そうはいっても、辛いものは辛いですよね。
本当にツラくてどうしようもないときは周りを頼ってみて下さいね。
このブログで紹介した方法を試してみて、少しでも背中スイッチがラクになればいいなと思います。