トイトレ(トイレトレーニング)は2歳の夏が勝負!とよく聞きますが、本当にそうなのでしょうか?

早生まれのお子さんを持つパパママはきっと不安に思っているはず
早生まれの2歳夏は、まだまだ2歳になって間もない頃ですよね。
なのに周りの子(同学年)はもうトイトレ始めてる?もうおむつ外れた?と気になってしょうがないと思います。
我が家の場合、早生まれの息子は2歳の夏におむつは外れませんでした。
そこでこの記事では、私が早生まれの息子と2歳の夏にトイトレをした失敗談についてお話しします。
- 早生まれの子供のトイトレが進まない
- 2歳の夏におむつ外しできない気がする
- 早生まれでも夏のトイトレがいいの?
早生まれの子供のトイトレで悩んでいる方は、私と同じ失敗をしてほしくないので少しでも参考になればいいなという気持ちでこの記事を書いています!
早生まれのトイトレいつから始めた?
トイトレ自体は1歳になった頃からゆるく始めていましたが、本格的に始めたのは2歳の夏です。
2歳の夏に始めた理由は、
- 洗濯物がすぐ乾くから
- パンツ一丁でも寒くないから
- 春から幼稚園(保育園)に行くから
でした。きっと同じ理由で2歳の夏にトイトレをされる方は多いと思います。
早生まれ2歳夏のトイトレでやったこと
補助便座や踏み台を準備する
まずは補助便座や踏み台などを準備し、トイレの環境を整えました。
補助便座は、リッチェルのポッティスを使用しました。
おまるとしても、補助便座としても使えるので長い間活躍します。
またぐタイプではなく、イス型なのでズボンを全部脱がずに用を足す練習ができるのも良いところです。
踏み台は一般的なものを購入し、足がぶら下がらないようにしました。
さらに息子の好きなキャラクターでトイレを飾り付けるなど、トイレが楽しい場所になるよう工夫しました。
ウォールステッカーがあると簡単に飾れていいですよ!
ご褒美シールをトイレに貼ってやる気アップ
トイトレでは定番のご褒美シールを導入しました。
子供が好きなキャラクターのものを用意し、まずはトイレに入れたらご褒美シールを貼れるという習慣作りから始めました。
時間を決めてトイレに連れて行く
自分からトイレに行くと教えてくれるまでは道のりが長そうだったので、まずはこちらが時間を決めてトイレに連れて行きました。
だいたい1時間に1回くらいを目安にしていましたが、トイレに行っても座らないこともあるし、一瞬座っただけであとはトイレットペーパーで遊び始めて終了という事も良くありました。
トイトレの絵本を読む
トイトレの絵本を買って一緒に読みました。
おすすめは、「くろくまくんトイレでち~!」です。
この絵本の良いところは、遊んでいる途中にトイレに行くシーンから、トイレ後の手洗いのシーンまで描かれているところです。

手洗いまで描かれている絵本はありがたい!
早生まれ2歳夏のトイトレが失敗した理由
さて、上記のような感じでトイトレに臨んだわけですが、トイトレが進まなかった理由はそれとは全く関係ない事でした。
イヤイヤ期と重なった
早生まれの2歳夏は、イヤイヤ期がピークな頃ではないでしょうか。
我が家の息子も夏のイヤイヤ期はすさまじく、トイレに限らず全てのことを嫌がっていました。

何を言っても嫌!ダメ!と泣き叫ぶのでお手上げ
おしっこの間隔が空かない
1時間を目安にトイレに連れて行きましたが、それでもおむつが汚れていることが多かったです。
膀胱の発達は人それぞれ。
我が家の子供は2歳夏ではまだ十分におしっこをためておける発達段階ではなかったようです。
この状態でトイトレを始めたら1日中トイレにいることになる…と学びました。
トイレが怖い
トイレが怖いと感じる原因はいろいろですが、我が家の場合は
- トイレに座ったときの高さが怖い
- トイレの中の水が怖い
- 便座の電気音が怖い
が理由でした。

一度気になったことをきっかけに、トイレに入るだけでも毎回ギャン泣きで拒否されてしまいました。
シールに興味がない
初めはシールに喜んでいたものの、シールをもらえる喜びよりもトイレが嫌と言う気持ちの方が勝ってしまい、シール効果がなくなりました。
本人のやる気がない
これに尽きるのですが、本人にトイレに行くやる気がないというのが一番大きな失敗原因でした。
イヤイヤ期と重なったこともあり全てが嫌なお年頃…。
いくら親が明るく盛り上げても、トイレを飾り付けてもダメなものはダメでした。
それに加えて、1時間おきに遊びを中断させられトイレに連れて行かれるのですからやる気を失うのも当然ですよね…。(今思えば)
早生まれ2歳夏のトイトレ失敗まとめ
早生まれの息子が2歳夏にトイトレをして失敗した理由は、
- イヤイヤ期と重なった
- おしっこの間隔が空かない
- トイレが怖い
- シールに興味がない
- 本人のやる気がない
でした。
親としては少しでも夏の間にトイトレを進めたいという気持ちがあったのですが、イヤイヤ期と重なってしまいすべてが嫌になってしまったのでお手上げ状態。
嫌がっているのに無理にトイトレしてもトラウマになるかもしれないし、何より親の負担が大きいです。

そんな感じで我が家の2歳夏のトイトレは一時中断となりました
春に幼稚園(保育園)の入園を控えている方は、それまでにおむつが外れるか不安な気持ちがあると思いますが、夏のトイトレを失敗しても入園までまだ半年以上あります。
これまでの子供の成長を見ていると、子供って半年あればかなりの成長をすると思いませんか?
それまでに成功する可能性は十分ありますから、子供のペースに合わせて気長に頑張ってみて下さい♪

インスタやYouTubeでトイトレの方法を勉強してみたけど通用しない時は通用しません!笑
だからうまくいかなくても気にしないで大丈夫♪
※その後3歳になった冬に再チャレンジしています!
今度は幼稚園(保育園)の入園に向けていよいよ本格的に始動です。
その様子はまた記事にしますのでみて頂けたら嬉しいです!