【2人目妊娠中のつわり】上の子のごはん作れない問題を解決したおすすめ食品

つわりで気持ち悪い・吐き気がするなか、上の子のごはんを準備するのって辛すぎませんか?

サオリ

自分だけなら適当に済ませるけど
上の子がいるとそうはいかないですよね

本記事で分かることは、当時2歳の子供を自宅保育していた私が、2人目つわり中に上の子の食事をどうしていたのか?という解決法です。

こんな方は読んでみて
  1. 上の子が保育園・幼稚園に行っていない(自宅保育)
  2. つわりが辛すぎて上の子の食事が作れない
  3. 切る・焼くなどの調理はしたくない
  4. 離乳食は完了している(幼児食)

【読む前におさえたいポイント】
つわりの間だけという短い期間のことなので、添加物や味付け栄養バランスなどはあまり気にしない内容になっています。
なるべくおおらかな気持ちで、ママが無理せず過ごすことを一番に考えました♪

目次

子供向けレトルト食品をまとめ買い

子供向けのレトルト食品をまとめ買いしてストックしましょう!
レトルト食品のメリットは、常温で長期保存できるところですよね。

サオリ

つわりが終わってからもママがラクできるので
まとめ買いしても損はないはず♪

とはいえ、離乳食であればレトルトの種類が豊富なのに、幼児食になるとレトルト食品の種類が少ないと思いませんか?

そこで私が見つけた、おすすめ食品がこちらです!

秋川牧園の2歳からのレトルト【こどもキーマ・こどもハヤシ】

秋川牧園のレトルト食品、こどもキーマこどもハヤシは、素材本来の味をベースにしたやさしい味付けのレトルトカレーです。


2歳ごろからのカレーとして作られており、化学調味料・酵母エキス・増粘剤・乳化剤・7大アレルゲン不使用の安心できるカレーです。

カルディのレトルトスープ【スープスープ】

カルディで販売されているレトルトスープのシリーズ【スープスープ】は安いのに美味しいと評判!

幼児食ではないですが、おすすめな理由は

  • 添加物不使用
  • 安くて味の種類が豊富
  • 牛乳で薄めれば薄味に調節ができる

製造元の株式会社にしき食品は「自然のおいしさ」にこだわっており、カルディで買えるスープスープのシリーズも添加物不使用です。

幼児食用のレトルトではありませんが、お好みで牛乳を加えるなどして薄味に調節できるため子供と一緒に食べやすいですよ♪

味の種類は下記の通り

  1. コーンスープ
  2. クラムチャウダー
  3. 濃厚えびクリームスープ
  4. 濃厚紅ずわい蟹のクリームスープ
サオリ

アレルギーある子は気を付けてね

エスビーのレトルト【カレーの王子さま】シリーズ

子供向けのカレールーで有名なカレーの王子さまシリーズですが、実はレトルトもあります♪

しかも味が4種類もある!

  1. カレーの王子さま(ひき肉と野菜のカレー)
  2. カレーの王子さまやさしい甘口(野菜とひよこ豆のカレー)
  3. カレーのお姫さま(ツナと野菜のカレー)
  4. ハヤシの王子さま(豚ひき肉と野菜のハヤシ)

全て1歳頃からを対象としており、特定原材料7品目不使用・化学調味料不使用のレトルト食品です。

Amazon楽天市場でも購入できますが、私はダイソーで見つけましたよ~♪

NISHIKIYAKITCHEN(ニシキヤキッチン)の【こどもシリーズ】

NISHIKIYAKITCHEN(ニシキヤキッチン)のこどもシリーズは、レトルトカレーだけでなくこどもハンバーグ丼こども中華丼があるのが嬉しいところです。

3歳頃からを対象としており、化学調味料・着色料・香料不使用のレトルト食品です。

冷凍食品をフル活用!お弁当のおかずがおすすめ

冷凍食品は、レンジでチンするだけで簡単なのでつわりで辛いとき上の子のごはんにとても便利。

中でもおすすめなのが、お弁当用のおかず!
コロッケやから揚げなど、小さいサイズだから子供が食べる量にピッタリです。

私がよく買っていたおすすめ冷凍食品はこちら。

お弁当用の肉・魚系冷凍食品

お弁当用のハンバーグや、鮭の塩焼きなどです。
つわりのとき魚料理をするのはにおいがつらいですが、お弁当用の冷凍食品ならレンジで解凍するだけでOK!

サオリ

お弁当のお魚は、骨取りしてあるものが多く
子供でも食べやすいです

お弁当用のフライ系冷凍食品

お弁当用のエビフライや、から揚げ、フライドポテトなどです。
フライ系は子供が好きなメニューですから、食べなくて困っているときには大活躍ですね!

サオリ

うちの子は、アンパンマンポテトは必ず食べます

小さいサイズの焼きおにぎり

ご飯を炊くのがつらいとき、冷凍の焼きおにぎりがあれば主食はこれでまかなえます。

小さいサイズの焼きおにぎりなら子供の手にも持ちやすく、量もちょうどいいですよ。

冷凍フルーツ

冷凍フルーツは朝食や、おやつ、デザートなど使い道が豊富なうえに「果物を食べている」という栄養面での安心感もあり(笑)ママのお助けアイテムです!

コンビニでも、イチゴやパイナップル、ブドウ、リンゴなどの冷凍フルーツが豊富に売られているのでパパでも迷うことなく買ってこられますよ♪

缶詰を大量にストック

缶詰は、長期保存できるうえに、開けたらすぐに食べられるのでストックにおすすめです!

特におすすめしたい缶詰はこちら。

  1. みかんの缶詰
  2. コーンの缶詰
  3. ミートソースの缶詰

みかんとコーンは、子供が好きな味ですよね(^^)


ミートソースの缶詰は温めてパスタにかけたり、ごはんにかけたり、大人のごはんにも使えて便利ですよ~♪

野菜不足は青汁・野菜ジュースで補う

レトルト食品や、冷凍食品を食べさせる時に気になるのが野菜不足ですよね。

特に野菜嫌いのお子さんは、食べさせるのに苦労すると思います。
(うちがそうです)

サオリ

頑張って野菜を用意しても食べてくれないなら、
無理せず青汁・野菜ジュースで補うのがおすすめ

私がおすすめしたいのはこちら!

オイシックスのべジール

【べジール】は、オイシックスの野菜飲料です。
スーパーなどで売っている野菜ジュースではなく、オイシックスのべジールをおすすめする理由はこちら。

  1. 1本に300gも野菜を使用
  2. 野菜汁100%
  3. 18品目も野菜を使用
  4. グリーンチェックの安心できる野菜ジュース
  5. 食塩不使用
サオリ

甘みがあって飲みやすいのに、わずか58kcalというのも子供に飲ませたい理由のひとつ。

お値段は少々お高めですが、野菜を全然食べてくれないお子さんがこれで飲んでくれるならママがつわりの間だけでも試してみる価値はあると思います。

サオリ

野菜を全く食べないお子さんをお持ちのママ友が、これなら飲んでくれたよ!とおすすめしてくれたジュースです。

オイシックスのべジールはこちら≫

アロベビーのこども青汁

アロベビーこども青汁の写真

色々な野菜の栄養と、成長に嬉しい成分を摂りたいならアロベビーのこども青汁がおすすめ。

アロベビーの青汁がおすすめな理由はこちら。

  1. 個包装の粉末タイプだから使いやすい
  2. 国産野菜22種
  3. カルシウム・鉄配合
  4. DHA・EPA配合
  5. 乳酸菌・ビフィズス菌配合
  6. おいしいりんご味

成長にうれしい成分を含む、子供向け青汁です。
≫アロベビーのこども青汁口コミはこちら

カルディで買えるママの愛情こども青汁

ママの愛情こども青汁の写真

すっきりとした抹茶味で、まるでお茶のようにごくごく飲める青汁ならママの愛情こども青汁がおすすめ。

ママの愛情こども青汁がおすすめな理由はこちら。

  1. 国産大麦若葉使用
  2. 食物繊維とオリゴ糖がスッキリをサポート
  3. 飲みやすい抹茶風味
  4. 7大アレルゲン不使用
  5. 青臭さや苦みを感じない
  6. スティックタイプの個包装

シンプルな原材料が魅力の、飲みやすい子供向け青汁です。
≫ママの愛情こども青汁の口コミはこちら

買い物に行けない時は宅配に頼る

つわりの時は、体調が悪いなか、上の子を連れて買い物に行くのは大変ですよね。
そういうときは宅配に頼ってみませんか?

いままで宅配食材に興味がなかったママ・抵抗があったママも妊娠中の大変な時だけでも利用してみると、その便利さに気付くはず♪

いろいろな宅配会社がある中で、特におすすめしたいのは、コープデリです。

実際に使っている私が、コープデリをおすすめしたい理由はこちら。

  1. 離乳食・幼児食のシリーズがある
  2. 幼児向けおやつがある
  3. 体にやさしい食品がある
  4. 子供と大人が一緒に食べられる

離乳食・幼児食のシリーズ「きらきらステップ」「きらきらキッズ」には、幼児向けのレトルト食品や冷凍食品に加え、おやつなど豊富な食品が取り揃えられています。

サオリ

しかも玄関まで届けてもらえるから
つわりが辛くても安心!

少しでも興味がある方は、無料で最新カタログがもらえるのでチェックしてみて下さいね。

まとめ

つわりがつらいとき、上の子のごはんにおすすめ食品・方法をまとめると、

  1. レトルト食品をまとめ買い
  2. 冷凍食品をフル活用
  3. 缶詰をストック
  4. 野菜不足はジュース・青汁で補う
  5. 買い物に行けない時は宅配を利用

つわりで体調が悪い中、上の子のお世話をするのは本当に大変ですよね。

今だけは、少々お金がかかってもママがラクな方法を選ぶことが大切なんじゃないかと思います。

サオリ

ママが無理せず、笑顔でいたほうが上の子も嬉しいはず

便利なものをとことん利用して、うまく手を抜きながら乗り越えましょう!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる